株式の賢い買い方・売り方

Pocket

この記事では、株式をはじめとする金融商品について、初心者の方が資産運用をする際に私が思う“賢い買い方””賢い売り方”をお伝えしていきます。

まず初めに

皆さんが金融商品で『資産運用をしていこう』

このように思った際に、何を最初に考えますか?

大体の方は 最初に

  • どこの国に投資をしようか?
  • どんな商品(株なのか債券なのか、はたまた投資信託なのか)

などを”投資先”考えるのではないでしょうか?

そしてある程度決まった方は、

「どのくらいの金額を買おう」

「100万円資金があったら一気に買っていいのかな?」

と“買う金額や買い方”を考えます。

“投資先”こちらに関しては、ご自身で研究して考える人や自分の好きな企業・知っている企業を買う人、単純にこれが良いよと人におすすめされて買う人さまざまです。

しかし、“買う金額や買い方”に関しては、ある程度のセオリーがあると私は考えます。

セオリーとは

私の考えだと、「分散して買う、分散して売る」です。

株式用語でいうと、“買い下がり、売り上がり”と言います。

スポンサーリンク

買い方のセオリー

例えば、Aという会社が気に入り買おうと考え、その時の株価が1000円だったと仮定します。

ミニ株などの特例を除くと、通常日本株というのは100株単位になりますので、1口(100株)買おうと思うと10万円必要になるわけです。

株式で運用しようと思っている資金が100万円あったとすると、最初に全部買わずに、例えば最初に100株程度(10万円)買ってみます。

その後900円に下がったとしたらもう一度買います。

これをある程度繰り返すわけです。

1000円で100株買い、900円で100株もう一度買うと

950円で200株買ったことになりますよね?

この買い方をすることによって、

一番下で買うことはできなくなりますが、買い付けの単価が平均化されます。

これを俗に“ナンピン”と言われます。

もちろんケースバイケースですが、1000円で100株買った後に株価が1100円程度に上昇した場合は、同じ会社をさらに買い増しはせず、残りの資金で同業種の違う会社の株などを買いに行くというのもセオリーのひとつです。

この考えに似ているのが、最近流行りの積み立て【NISA】などの毎月決まった額を決まった日に買っていくという方法です。

ドルコスト平均法というのですが、これも取得単価が平均化するので資産運用にはGOODな買い方の一つと言われています。

※どんどん下がっていってしまったらどうするの?という疑問も出てくると思いますが、それは別の記事で「買うタイミング」「損切りを考える時」を書きますので、そこを参照していただけたらと思います。

※基本的にまずは初心者の方が資産運用をしていく際の基本的な考え方のおすすめ書いていこうと思うので、ある程度投機的な話は別記事でやります。

スポンサーリンク

売り方のセオリー

株は買い方よりも売り方のほうが難しいと、よく耳にします。

ただ私自身はこちらもシンプルに、だんだんと売っていけばいいと考えます。

100株しか持っていない場合はこの方法は使えませんが、複数株持っていた場合は買い方と逆に「分けて売っていく」事が大切です。

タイミングは別記事を参照していただければと思いますが、ここが限界かな?と思ったときに、持っている株を分けて売るだけです。

これをやることで、売却額も平均化することができます。

まとめ

「頭と尻尾はくれてやれ」という名言があります。

『1番下で買って、いちばん上で売ろう!』

これは理想ですが、ほとんど不可能でしょう。

ですから、下落時など底を確認して買って、上昇時には天井を確認して売るのが賢明。

自分が買えなかった底と、自分が売れなかった天井の部分はほかの人にあげてしまって、”それを確認するための必要コストとして割り切りましょうね!”という考え方です。

そこに取得コストの平均化を組み合わせた、比較的安パイな考え方をプラスしているのがこの工夫になります。

この考え方を基礎として、タイミングや銘柄選び、トレンドの見極めをしていくと比較的運用はうまくいきやすいと私は考えております。

ぜひご参考にしてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする